観戦Q&A

ブリオベッカ浦安 ホームゲーム観戦時のQ&Aをまとめました。

Q べか彦くんには会えるの?

A ブリオベッカのホームゲームには、全試合います。
 以下の時間帯は、べか彦くんとふれあうこともできます!
  開門時刻前後(じっくりふれあいたい人は、開門時刻前に来てください)
  試合終了後~選手によるお見送り 

 キックオフ1時間くらい前~試合終了直後は、ショーの準備やインタビュの付き添い等で活躍します。

Q 一押しの選手は?

A いっぱいいるので、1名に絞るのは難しいです。
  名門大学でレギュラーだった選手が多数在籍しているので、選手1人1人のレベルはかなり高いです。試合にあまり出られない選手でも、笑顔がいい選手やファンサービスに定評のある選手は人気が高いです。
 気に入った選手がいれば、試合後に直接ねぎらいの言葉を掛けるなり、サインしてもらうなりしてください。引き分けや敗戦の場合でも、選手がお見送りします。(体調等の問題で、試合後にファンサービスできない選手もいます)

 注意.2022シーズンは、試合後のファンサービスはありません。選手等の出待ちは、基本的にNGです。

Q チケットは?

A 関係者席を除き、数種類のチケットがあります。

 どの席も、Livepocketで購入となります。まずは、メールアドレス・パスワード・氏名等を入力し、会員登録を済ませてください。購入後、スタジアムではスマートフォンのQRコードを提示してください。

 全席自由席です。
 メインスタンド席→2,000円。高校生以下は1,000円。(アウェイチームグッズ持込可能ゾーンあり。アウェイチームの鳴り物応援や立ち上がっての応援NG)小学生以上の方は、チケットが必要です。

 S席は3,000円。

 バックスタンド席 及び 芝生ゾーン→1,000円。高校生以下は500円。
 なので、近くのコンビニに行く感覚で気軽に来てください!!

(バックスタンド席は、ホームチームの応援席です。芝生ゾーンで、アウェイチームの鳴り物応援や立ち上がっての応援が可能です。)

Q おススメの席は?

A  一概には書けないですが
  メインスタンド席長椅子があり、スタジアムグルメやトイレも近いです。S席は、屋根の下で観戦できます(午後の日差しは、入ってきます)。
  バックスタンドよりも、監督の指示が、よく聞こえます。控え選手が準備している様子も見えやすいです。

 べか彦のハーフタイムショーは、こちらの席でなければよく見えません。海と火山を見ながら試合を観戦できます。

 明治安田生命保険さんの協賛試合では、大勢の社員がメインスタンドで観戦します。(前売り券を大量購入して)

  バックスタンド席(夏でも極端に熱くならない)コンクリート打ちっ放しの席です。
  声出し応援は、こちらの席でやることが多いです。勝利後のラインダンスは、声出し応援のところで行います!
  ピッチとの距離は、こちらのほうが少し近いです。スタンドの目線の高さは、そんなに変わりません。ただし、階段に手すりがありません。

  芝生ゾーンお察しください。

Q 試合は何時間くらいかかるの?

A 前後半45分ずつで、ハーフタイムは15分なので2時間くらいです。
  JFLも、Jリーグと同じように延長戦はありません。

Q スタジアムで食事は売っているの?

A ホームゲームでは、キッチンカーが複数出店します。試合観戦よりも、食事がオススメです。

Q 服装持ち物は?

A まず、服装は何を着ても問題ないです(他チームのグッズを持ち込んでもいいです)。
 ブリオベッカ浦安が好きになったら、グッズ購入を検討してください。
 雨天の場合は、カッパ等の雨具が必要です。(傘は、他の観客の邪魔になる可能性が高いです)。
 持ち物も、特に制限はありません。試合後に、選手からサインがほしい人は、その準備をお忘れなく。
 ビン・カン・ペットボトルも持込自由ですが、ゴミはお持ち帰りください。

Q スタジアムには、何時ころ着けばいい?

A  べか彦くんと触れ合いたい人は、開門時刻の来場をおススメします。(試合後は混雑するため)
  おいしいスタジアムグルメは、開門前から営業しています。ホームゲームの数日前に、スタジアムグルメの情報が公式ホームページに掲載されるので要チェックです!

  試合前の練習から観たい場合は、キックオフ40分前に来場してください。
  試合だけ観たいという場合は、キックオフ10分前に来場すれば十分です。
  ただし、「明治安田生命保険の協賛試合(メインスタンドの場合)」は、ファン・サポーターが座るエリアは大幅に狭くなります。

 「優勝争いの大一番」は、キックオフ間近になると満席となる可能性もあります。

Q  再入場はできるの?

A できます。再入場の際も、チケットをお忘れなく!

参考:私なりに選手紹介の文章を作ってみました。

参考記事